無職と1クールアニメ

「明日休みならアニメみよう」をコンセプトに1クール完結アニメを紹介。ネタバレはありません。

カタルシスとは?アニメを絡めてわかりやすく紹介

庵野秀明が突きつける“現実”とは何か 『シン・ウルトラマン』に感じる虚構のカタルシス

出典:ヤフーニュース

米林監督の少女漫画的な志向性が本作にもたらしたカタルシスは、そんな箱庭的なピュアな感情の波だったのではないか。

出典:Real Sound

哲学的なテーマにした作品でよく目にする「カタルシス」。

語尾から「死」を連想してしまうのは、間違いなく自分が無知であるが所以。

だが、何となくのイメージしか理解できていない人も多いと思う。

 

そこで今回は、「カタルシス」という言葉をしっかり理解して、ちょっと知的レベルを上げようではないかという企画。

カタルシスとは?

まずは、辞書的な意味から。

舞台の上の出来事(特に悲劇)を見ることによってひきおこされる情緒の経験が、日ごろ心の中に鬱積(うっせき)している同種の情緒を解放し、それにより快感を得ること。浄化。

出典:Oxford Languages

お堅いな~。

と思ったので、三省堂のサイトから引用。

心の中に溜まっていた澱(おり)のような感情が解放され、気持ちが浄化されること

出典:三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺

なるほど、分かりやすい!

ただ、文中の「澱(おり)」が気になったので調べることに。

液体中に沈んだ、かす

出典:Oxford Languages

この辺で、簡単にまとめてみる。

 

カタルシスとは、「モヤモヤが晴れること」。

 

哲学的なエッセンスが飛んでしまった気がするのだが・・・。

まあ、イメージは掴めたので今の時点では良しとしよう。

カタルシスの起源

言葉ができた経緯を知れば、すこしは重みを取り戻せるに違いない!

そこで、少し歴史のお勉強を。

 

カタルシス」を使い始めたのは、アリストテレスだそう。

彼は『詩学』という本で使ったそうだが、不親切にも「カタルシス」の明確な定義は載せなかった。

 

カタルシス」の語源は古代ギリシャ用語の「kathar」だとされていて、意味は「排泄」や「浄化」。

アリストテレスが遺した『詩学』は、悲劇について書かれた本。

語源を基に、本を読んだ人たちは、カタルシスを「悲劇が観客の心に怖れと憐れみを呼び起こし感情を浄化する効果」と解釈した。

 

それから時が経ち、かの有名なフロイトによって、「カタルシス」の意味が精神療法にまで発展した。

彼は、催眠療法と「悲惨な話を聞いて泣くこと」を掛け合わせた「ヒステリー治療法」を行った。そして、その治療で得られる反応を「カタルシス」と呼ぶことにした。

これにより、カタルシスは、「感情を爆発させることで濁りを取り除く」という、精神療法の意味を持つようになる。

カタルシス」は、どう使う?

では、現代の日本では「カタルシス」はどのような意味で使われているのか?

noteで「カタルシス」と検索してみると、実に様々な記事がヒットする。

note「カタルシス」検索結果

目を惹くタイトルから内容を想像してみる。

  • 『怪談には、カタルシスを。』→「怪談という刺激物は、心の中の毒素を噴出する装置としての役割がある」的な内容が書かれているだろう。
  • 『一口エッセイ:抑圧と解放のカタルシス』→「日々抑え込まれた鬱憤を解放させたいと誰もが望んでいる、ああ、カタルシスよ。」

言うまでもなく、「カタルシス」は名詞。

よく見かける「カタルシス」の用例は以下の通り。

だが、最近では「カタルシス」の意味は拡大傾向にある。

例えば、「カタルシスがない」という場合には、3つの意味が考えられる。

  1. 感情が揺れ動かない
  2. つまらない
  3. やりきれない

カタルシスが持つ本来の意味は、「心の中に溜まっていたモヤモヤが解放され、浄化されること」。

そこから派生して、「満足感」や「収まりのよさ」という意味も持つようになる。

投げやりに聞こえるかもしれないが、どの意味で使われているかは文脈から判断するしかない。

カタルシス×アニメ

ここまで、国語的と歴史のお勉強で頭が疲れた。

最後は、最も身近な存在であるアニメで「カタルシス」の理解を深めていきたい。

 

アニメ評価サイト「あにこれ」では、「カタルシスアニメランキング」なるものが存在する。

あにこれ

時をかける少女』『涼宮ハルヒの憂鬱第2期』『CANNAN カナン』がTOP3。

どうやら、アニメファンは「カタルシスアニメ」を、「感情の起伏が激しい系の作品」だと考えていることが伺える。

 

では、1位の『時をかける少女』では、どこら辺に「カタルシス」を感じるのか?

この作品の展開は、ざっと以下の通り。

時をかける少女』は、主人公・マコト視点で描かれる。

当然、観客はマコトに感情移入し、この作品で感じるカタルシスとはマコトが抱えるモヤモヤと浄化。

この作品には、少なくともカタルシスを感じるポイントが4つある。

  1. 青春はずっと続かないかもしれない(進路希望調査)→今日をやり直せばいい(タイムリープの獲得)
  2. 今の関係性が続かないかもしれない(チアキからの告白)→告白される前に戻る(タイムリープの行使)
  3. コウスケたちを助けられない(能力消滅)→二人は無事(チアキタイムリープ能力発動)
  4. チアキへのモヤモヤ(避け続けた過去)→想いを伝えあう(チアキとの約束)

見る人によって感じるカタルシスには、違いがある。

マコトらと同じ10代が見れば、マコトとチアキの恋愛について、20代~30代は「青春時代に戻りたい」という現実についてカタルシスを感じるだろう。

見る人やタイミングによって、感じることが違う。

時をかける少女』が名作であると言われる所以は、ここにあるのではないか?

【今なら31日間無料】『時をかける少女』観るなら<U-NEXT>

つまり、「カタルシス」とは?

最後に、今回の学びをまとめる。

  • カタルシスとは、「心に溜まったモヤモヤを解放し浄化させること」。
  • 演劇や心理学以外にも、「満足度」「明快さ」を意味する場合もある。
  • アニメや小説などの作品に使う場合には、どの辺に「カタルシスを感じるか」を意識するとより楽しめるのでは?

時をかける少女のアニメ映画あらすじを解説!その後の展開などネタバレ考察 | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]